
これを「けるひゃ〜」に繋げば洗車が出来る、んで洗った後はコンプレッサーで
ブシューッと水を飛ばせば拭き取り不要!…どっちも持ってないけど…。
結構大変でした。
先ず水源探し、見つかったのは家より40m離れてて3m下。

そこにパイプを入れて、周りを石で固めて少しでも水がパイプに入る様にして

もらって来た300リットルタンクを、ある程度の落差があって家と水源の間に
設置、ホースで繋いで貯水(現在5〜6時間で満タン)。
ここからが問題、水をどう揚げるか
タンク上部にポンプを付ける様になってて、専用ポンプも一緒にもらっていまし
たが、凍結でヒビが生えてたのでHVMX会長に溶接してもらい、出来上がって付
けてみればウンともスンとも言わず…他も壊れてるみたい。
こっちが生きていれば「蛇口を捻れば自動運転」のはずだったのに
スペアのポンプを使う事として、次の問題は「ポンプをどこに置くか」。
タンク上部は収まりがいいし、ポンプ〜タンク間の呼び水も短く済むが、家から
30m分の電線と家まで30m分のホースが必要。
ポンプを家の側に設置すると、ホースはやっぱり30m必要、電線は不要。でも
30m分の呼び水を毎回やらねばならない?

迷った末に「ポンプ家側」に決定、タンク下部の水抜き穴にホースを接続して家
に向かってホースを30m這わします。
ほんの数mしかホースに水が入って来ないので、ポンプ側から水を何リットルか
入れてスイッチON!
来ました〜、が…勢いはこんなもん?しかも、ポンプを止めるにはコンセント抜
かないとならないし、抜くと水が徐々に下のタンクへ戻っていって、短時間の停止
ならそうでも無いがしばらく止めると呼び水やり直し…。
ホースを見ると吸う力に負けてペタンコ…安いビニールホースじゃダメなのか?
でも、とりあえず出るので使ってみよう、後は飲用可かの検査だな 誰か飲んで!