なのでという訳ではありませんが、本日はヨメの付き合いで2週連続森野へバイクも積まずに
ホロホロ山登山

まだ雪が…

昨日までにG1の部品落下罰金対策(バッテリー、マフラーステー、サイレンサ)も行ってやれやれ、じっくり眺めながら「何々やったんだっけなぁ」など考えてみる
G1Mとの違いはアルミシリンダー&ビッグフィンヘッド、1次圧縮、キャブ。
シリンダー界隈は部品手に入れるしか無し 1次圧縮は減らした混合気を圧縮するって所に意味を感じない キャブは現在VM21でG1Mが22…そんなに変わるか?、B1純正キャブなのでB1いじる時にでも考えるか。
現在までやった内容を公開、挑戦者求む
・ヘッド面研0.5mm
・排気ポート拡大 上3mm左右2mm楕円形
・1本(2本?)リング
・ディスクバルブをG1Mと同じ角度に変更
・フライホイールを外してポイントカム部のみ取り付け、充電機能無しのバッテリー点火化
・ポイントベース長穴加工、点火時期を上死点前20度に変更
・キャブVM17→VM21 MJ145番・吸気経路短縮
・KX85チャンバー
・FフォークDT50、リアサスTLR200、三又KX80
・前輪19後輪16インチ
ディスクバルブ拡大が手を出しにくい部分ですが、ピストン位置でなくクランク角度(上死点前120°で開き上死点後45°で閉、合計開部149°5分)で行ったので、他車種でやる時も同じと思われ。
【関連する記事】