雨ばっかりでブログ更新と10番街の殺人&クラシカルガスの精度UP位しかやる事が無い

つーワケで衝撃画像を一つ

運転ウマかったな〜 ウチのワンコ
ではなく

もてまくりです
まずNew124スパイダー、ブログコメントにある様にエンジン位置がフロントミッドになったのは良し

1500ターボなら重量軽そうだから尚良し
重量は1200kg切る位で今時ならライトウェイトの部類か?
ユーノスだって1t切ったのは初期型位だろうし、2代目MR2あたりと同量か
ボンネット、トランク、ドアパネル艶消し黒でカーボンにして、両シートをバケットにすれば1t切る?(今時そういうの流行る?)
FR各オーバーハングと座席位置には不満アリ、1500ターボならエンジン長短いんだからフロントは詰めれたはず
このロングノーズでWRCに出る? 240Z以来だな ストラトスみたいに運転席中心でドリフトアングルつく方が良いんでは?
つうか、2シーター出れんの? なんか箱車でないとダメみたいなレギュレーションあってつまんなくなった記憶アリ。
スタイルは「まあ、そんなモンだべ」って感じ、くり抜き風ヘッドライト良し、サイドのプレスライン良し、ボンネットバルジ良し、フロントウインカーはもっと真似て欲しかった…リアの釣り上がり良し、テールランプはオレの最終型風に吊り上げて欲しかった

など、ありますが
ま、新車が400万円だから買えるのは10年後イヤ15年後、前のスパイダー
も新車400万円で10年落ちを100万円で買ったんだから。
68歳か…生きてるかな〜?
次、10番街 これは中学の頃にエレキを初めて触って(他人様のもの)やっぱりベンチャーズからだべとコピーを企み、即挫折(急がば回れとダイヤモンドヘッドがせいぜい)

その後20代で再チャレンジ、テケテケをミュートでやる事を発見して大分近づくもマダマダ この頃のジレンマは「ライブテイクの軽いアレンジのリードパート完コピにするか、スタジオテイクのガッツリ弾く方にするか」
結局どっちつかずにコピって数十年放置
そして現在、方向はスタジオに決定
弦切れろとばかりに弾(はじ)きまくる
と似てきました。
ベンチャーズなんて3日 あれば…なんて良く言われがちですが
ライブはともかくとして、スタジオテイクの空間感、微妙に和音混ぜたりする部分、譜面にならないトンガリ感、音に丸みを出さない為にここはローフレットで、みたいな事まで考えると一生モンです。
クラシカルガス、これ聞いたのは20代半ば「70年代のベンチャーズってどんなんよ?」と中古レコード屋で2枚組レコードを買いあさっての出会い

これはムツカシイ、一生無理と触りだけコピって素人騙しバージョンで終了…してましたが、なんか悔しくて何年かに1回ずつ更新しては行き詰まって現在に至る
でしたが、最近になって「あ、youtube」と気づき、覗いてみれば やってるやってる、本家からどや顔素人まで!
素人のは一人よがりだったりするので本家を参考にしたい所ですが、なんぼ見てもよくワカラン
その内上手な外人さんの教則モンを発見して展開を把握して、ジェリーマッギーのライブで弾いてるフレット場所や出してる音に合わせながら細かい所を調整して何とか形になった!
楽になったものヨ ホホホ
でも、未だに拾えてる気がしない…あのアルペジオで7段階高くなってく所
曲中3回出て来るけど、どうも最初はEがスタートなのに2回目以降はCがスタートっぽい
何故かはわからんけど、ここを全部同じ様に弾いたらナンカ変だ
で、スタートをEなりCにして、そこから6段階上がって行くけど、どうやって上げてくか?
コードでE(C)→F→D→G→E→A→Bとやると、何か忙しいし、ドローン的に常に同じ音が鳴らない。
じゃ基本E(C)にして1弦の音だけ、ミ→ファ→ファ♯→ソ→ソ♯→ラ→シと上げる?これも変
再び教則tube見ると、ベース音は6弦解放を引きながらE、F、D7と進んで GだけはベースもGを弾いて、その先のEからは再びベース音6弦解放を弾きながらEの2音であるミ/ソ♯、ミ/ラ、ミ/シを弾いてる感じ
やってみると「あら〜、よお似とる!」
これで完成とするか
以上ワカラン人にもワカル人にも良くワカラン話でした。
posted by ぼんずやま at 07:35|
Comment(7)
|
音楽
|

|