昨日は夜まで仕事した後に、PM9〜12時にかけて同僚のキャンプ(朝里)に乱入、今朝ゆっくり起きてオリンピックを見ながら「昼頃山入りして芋掘りと21Mでもやるか」など考えてダラダラしてたらカフェハリウスから電話が。
「オフロードバイクの人が待ってるぞ」との事なので急いで現地へ。
小樽のIさんと言う方で結構耐久系に出ておられるそうなので、基本的にスクール的な事はやらないんですが(そういう身分じゃない)EDに活かせるトライアル技術をやってみる事に致しました。
先ずはTY175でザッと走ってもらって、車重の軽さや乗車姿勢に戸惑いなからもターン時の荷重が良くなってきて

フロントアップにかかります
最初は軽いにもかかわらず数cmしか浮きませんでしたが、膝と上体で前荷重の後にスピーディに後荷重する事やステップを蹴る感覚など説明する内に、だんだん実用的な浮き具合に

ならばエクストリームテストや荒れ地にありそうな直径二十数cmの丸太に移行、Iさん不思議な人で更地より丸太の時の方が安定してフロント上がるみたいです。

では最後に丸太3段重ねに挑戦!高さは倍になりますが、巴型なので実は後ろ荷重で上げずに突っ込んでも行けます。
でもあくまでもフロントを丸太に当たらない高さに上げて、落ち出す前にリアを当てる事がポイント。
またまた不思議なIさん、明らかに丸太一段の時より高く上がってます(でも平地だとそんなに上がらない)。
いい感じで上がる回数が増えてきて、真っ直ぐ入れればリアタイヤもグリップ感溢れた食い付き。

疲れと共にハンドルの引っ張りかステップの蹴り出しのバランス悪化でハンドル切れた状態でのフロントアップが増えて来ました。
今思えば、スピードが遅かったかも…もう少し速いスピードならバイクの直進性が出たかも、ま、上げたら上げたで行き過ぎたりアップのスピードが遅くなったりしますが…。
最後の最後に、普段乗ってるWR250Rで同じ事をやるというプランも有りましたが、越えた後の距離が無く、危ないので回避(ちょっと乗せてもらったら、結構なピックアップで行き過ぎそう)。
WRでの走行時に何らかの役に立つといいんですが…今度教えて下さいネ
posted by ぼんずやま at 21:08|
Comment(5)
|
TY50~250J
|

|